浄水器アクアカルテックHPへ戻る

« 2011年09月 | メイン | 2011年11月 »

2011年10月29日

浄水器 設置事例:ACRT-550MPS 鎌倉市 U様

TS3I0387_001.jpg

U様のお宅もオール引き出し式のシステムキッチンですので標準的な逆浸透膜浄水器の配置方法がとれません。U様のシステムキッチンの引き出しは上段と下段の高さが同じくらいなので、使用頻度の低い下段へ浄水器の本体、タンクとも設置することが出来ました。

通常は上段の方が有効内法高さが高く、下段は低く作られているケースが多く、どうしてもメインの収納を浄水器の設置スペースで潰してしまうのですが、下段へ設置できるとシステムキッチンに逆浸透膜浄水器の設置スペースを予め確保していたかの様に綺麗に収まっています。

引き出しの開け閉めの際、配管チューブが動いてしまいますが、チューブは直径6.3mmと細く柔軟性を持ちながら簡単には潰れない強度を持ち合わせています。

アクアカルテック

投稿者 aqua : 14:20 | コメント (0)

2011年10月28日

放射性物質とTDS値の関係

逆浸透膜浄水器の放射性物質についての除去試験データは半減期の非常に長いラジウムを除くと公式なデータは見あたりません。弊社含め、逆浸透膜浄水器メーカーが今回の原発事故で汚染された水、水道水などで除去性能試験を行った結果は、全て検出限界以下と理論値を裏付ける結果となっています。

ここで放射性物質も水道管まで流出している物質はイオンとなって水に溶解していますので、当然一般的な不純物と同様、+又は-の電荷を持ちます。電荷を持つイオンは電気を運ぶ仲立ちをしますので、逆浸透膜浄水器の除去能力を計測するTDSメーターにもカウントされます。

(TDSメーターは溶液に浸けた電極間を流れる電流量をppmに換算して表示します)

例えば原水の水道水のTDS値が100ppmと表示されれば、現在も原発から放射性物質の塵が放出されている状況下では数ppmなのか、それ以下なのか放射性物質も含まれていると考えられます。

浄水器通過後のTDS値は5ppm位まで低下します、逆から話すとTDS値を下げられない浄水器は水に溶けてイオン化した放射性物質を除去する事が出来ないと考えられる訳です。

投稿者 aqua : 08:45 | コメント (0)

2011年10月27日

浄水器 設置事例:ACRT-550MPS 横浜市 O様

TS3I0468_001.jpg
O様のお宅のシステムキッチンは下部に引き出し収納がついているので、扉部分の内法高さが40cm以下になっています。これでは浄水器の本体を立てて設置することが出来ません。

高さが足りない時に浄水器本体とタンクを横に寝かせて設置する場合もありますが、設置スペースが大きくなり、その分収納が浄水器で潰れてしまいます。

それで浄水器本体を横にして立ててみました、逆浸透膜浄水器の通水経路は全て密閉経路で給水水圧や電動増圧ポンプで水を運ぶため上下左右は関係有りません。

浄水器が安定して設置出来れば大丈夫です。今回の設置では浄水器本体を横にして立てる事により右側は収納スペースを残すことが出来ました。

アクアカルテック

投稿者 aqua : 17:32 | コメント (0)

2011年10月26日

水分子より小さい不純物もありますよね?②

不純物イオンに水分子が取り付く(水和する)事が不純物が完全に水に溶解した状態で、イオンは原子単体と同様の大きさですから、水分子より小さい物質もたくさんあるのです。

その不純物イオンに水分子が電気的な力で吸い付き、取り囲む事によって不純物イオンを大きくして、逆浸透膜の微細孔に入れなくしているというご説明をしました。

でも水分子と比較して相当な厚みを持つ逆浸透膜に開いた孔はトンネルの様になり、水分子と同等の直径だとすると摩擦抵抗が大きすぎて恐らく水分子は通過できません。

そうすると、少なくとも水分子数倍から数十倍の直径を持つトンネルと考えるのが妥当だと思います。

このトンネルに水分子が侵入するとトンネル内壁部分と水分子に働く分子間力と言う引力で水分子はトンネル内壁に沿ってまんべんなく貼り付きます。

トンネル断面の円にそって水分子がぐるりと貼り付けば、水分子の内側の直径がトンネルの有効直径となり、結果的に実際のトンネル内径より水分子が狭く=小さな孔にしてしまいます。

さらには水分子はトンネル内壁へ吸い寄せられるため、トンネル内径中心部では水分子の存在比率が下がります(空間に対して水分子の存在量が少なくなる=水分子量が薄くなる)、イオンは水分子と水和して水中に存在していますから、水分子が少ないところには存在しにくくなります。

この様に逆浸透膜浄水器の分離メカニズムは様々な要因が複雑に働き合っている事は間違いなさそうですが、余りに極小の世界ですので、その動きを実際に見て確認する事は出来ません。

アクアカルテック

投稿者 aqua : 08:54 | コメント (0)

2011年10月25日

水分子より小さい不純物もありますよね?

逆浸透膜浄水器メーカーの説明に良くある(弊社でも使用してますね)、「水分子と同じ大きさの孔が開いたフィルターを使用しているので、水分子しか通さないのです」という宣伝文句。お電話頂いたお客様はこの説明にご納得行かないご様子です。

化学の知識のある方や高校化学を覚えていらっしゃる方なら当然の疑問だと思います。水分子の大きさも球形では無いので測る場所によって異なると思いますが3オングストローム位と言われています。

水に溶けているイオンは3オングストローム以下の物質もたくさんあります。
元素周期律表をみると水中のイオンとは条件が異なりますが3オングストロームを超える様な物質はまれでしょう。

そうなると水分子と同じ孔であれば殆どの物質が通過してしまいそうです。フィルターの孔の大きさだけで通る、通らないを断じる事は出来ないのです。

簡単な説明としては物質が水に溶けてイオンとなり水中に存在するとはイオンの電荷に対して極性を持った水分子が吸い付き(水和して)水中に安定して留まっている状態です。水分子が取り付かない、または物質が大量で水分子の吸い付きが追いつかない量であればそれは沈殿し、水に溶けた状態でいる事が出来ません。

不純物イオンに水分子が取り付くと、不純物イオン+水分子(1~複数個)の構成半径は水分子1個より確実に大きくなります。そうすると水分子と同じ大きなの孔は通過できなくなります。

これがより詳しい逆浸透膜の分離メカニズムの説明ですが、ここまでミクロの世界から見ると逆浸透膜は水分子の大きさと比較すれば相当な厚みを持った膜となります。

そうすると膜は細かい孔の開いたメッシュ状のフィルターでは無く、無数の細いトンネル状の孔が開いた非常に厚い膜と考えた方がよさそうです。

孔が水分子1個の大きさのトンネルだと考えると、そんな狭く長いトンネルでは摩擦抵抗が大きすぎて、どんなに圧力を掛けても水分子は通らないでしょう。

実際には水分子よりかなり大きな半径を持つトンネルのはずです、しかし、ここまでミクロな世界になると分子は熱振動を起こしていて電子顕微鏡で見ても、その動きを追うことが出来ません。

アクアカルテック

投稿者 aqua : 18:10 | コメント (0)

2011年10月24日

浄水器 設置事例:ACRT-550MPS 船橋市 S様

TS3I0371_001.jpg

S様のシンク下は排水管と排水トラップが大きいので、左側の幅が狭い方へ浄水器の本体を右側の広い方へ貯水タンクを設置しました。

排水管はビニールの硬質管で施工されています、マンションの場合はビニール硬質管若しくは鉄管で排水管が施工されている場合が殆どです。

硬質管の場合は排水管に直径4mmほどの孔を電動ドリルで開けて、浄水器からの排水チューブを接続します。

接続には専用のサドルバンドがありましてチューブと排水管を繋ぎますが、接続位置は排水トラップの下で、出来るだけトラップから離します。これは浄水器からの排水音が排水口から漏れない様にする為です。

アクアカルテック

投稿者 aqua : 17:02 | コメント (0)

2011年10月22日

浄水器 設置事例:イグアスミニ 練馬区 O様

TS3I0405_001.jpg

カウンタートップとアンダーシンクのいずれの浄水器を選ぶのかは、人によってご意見が分かれるところです。流し台が全て引き出し式でアンダーシンクタイプ逆浸透膜浄水器の設置スペースが確保出来ない場合もありますが、積極的にカウンタートップタイプ浄水器をご希望になるお客様もいらっしゃいます。

考え方は人それぞれですが、造水速度、貯水量などから日常のお炊事の流れをご勘案の上、浄水器の選定をされればと思います。

イグアスミニはコンパクトタイプの逆浸透膜浄水器ですが、電動増圧ポンプを装備していますので4.5㍑の貯水タンクを30分ほどで満水にする造水速度です。タンク容量の4.5㍑はやや小さく感じるかも知れませんが造水速度が速いのでユーザー様の使用感は概ね好評です。

アクアカルテック

投稿者 aqua : 16:15 | コメント (0)

2011年10月19日

浄水器 設置事例:ACRA-545P 横浜市 K様

TS3I0413_001.jpg

K様のお宅の流し台は観音開きの扉なのですが、扉の下に引き出し式の収納がついていて、扉部分の収納の高さが40cmくらいしかありません。

これでは浄水器の本体、貯水タンクとも立てて収納する事が出来ません。浄水器を立てて収納出来ない時は横に寝かせて設置する事は良くあるのですが、左に浄水器本体、右に貯水タンクと置いてしまうと、メインの収納が殆ど塞がってしまいます。

浄水器のフィルターハウジングはポリプロピレン製で厚く、強靱に作られていますので、その上に貯水タンクを載せてみました。タンクの重量は満水で12~13kgですから、この位の荷重ならフィルターハウジングに悪影響が出ることもないでしょう。

アクアカルテック

投稿者 aqua : 09:07 | コメント (0)

2011年10月18日

浄水器 設置事例:ACRA-545P 厚木市 K様

TS3I0427_001のコピー.jpg

K様のお宅はオール引き出し型キッチンです、メインの大きな引き出し上に浄水器とタンクを横置き設置する予定でした。

引き出しを取り外すとシンク下奥にひな壇状の排水管横引きスペースがありました、この部分は木造戸建て住宅の場合は殆ど使用する事が無く内部は空洞になっています。

(木造戸建て住宅の場合は床下の配管が比較的自由に行えますからシンクから下がる排水ホースの真下に排水管の立ち上がりを施工する事ができますが、マンション建築になると住戸の一カ所へ縦配管スペースを集約する為、シンク下から配管スペースまで横に排水管を伸ばさなければなりません。排水は勾配を確保しないと流れませんから、高低差を確保する為に流し台に排水管の横引きスペースが必要となります。)

慎重に寸法を計測した結果、このひな壇状の部分を撤去すれば逆浸透膜浄水器の本体が引き出し奥に設置出来ます。外からは見えない部分ですのでK様にも快諾して頂き、引き出し奥に浄水器本体を納める事が出来ました。

浄水器の貯水タンクは引き出し上に横置き設置としましたが、元々覚悟していた引き出し上の設置スペースは約1/3になり、K様にも喜んで頂きました。

アクアカルテック

投稿者 aqua : 08:53 | コメント (0)

2011年10月15日

浄水器 設置事例:ACRT-550MPS 厚木市 M様

TS3I0418_001.jpg

引き出し型流し台の奥に、浄水器本体を納める事が出来ました。新築のお宅のM様、流し台をオール引き出し型タイプにしたところ、今回の放射性物質問題で逆浸透膜浄水器導入を検討されたのですが、アンダーシンクタイプの浄水器が流し台の下へ納められるのかお悩みでした。

放射性物質問題で非常にたくさんのオーダーを頂いたのですが、殆どのお客様はアンダーシンクタイプの浄水器をご希望になりました。「カウンタートップや冷温水なら早く納品できますよ」とご案内しても、「待ってもかまわないのでアンダーシンクタイプを」のお声が圧倒的でした。

逆浸透膜浄水器は一度導入されれば10年は使い続けれられる浄水器です、そう考えると多少待ってでも使い勝手の良い浄水器をとお考えになったのでしょう。

事前にM様のお宅へデモ機を持参して、収納可能かどうかを確認させて頂きました、アンダーシンクタイプは先ず、浄水器が収納できるかどうかが最大のポイントです。

現地下見-御見積提出-ご注文-浄水器取付納品が一般的な納品までの流れとなります。

アクアカルテック

投稿者 aqua : 09:52 | コメント (0)

2011年10月12日

浄水器 設置事例:LC300HP/SE O保育園様

TS3I0374hp.jpg
大田区のO保育園様、原発から依然として放射性物質が放出されている状況下ですので、水道水からの放射性物質除去対策として保育園の厨房へ逆浸透膜浄水器を導入されました。

LC300HP/SEに11㍑タンクを2個接続しています。造水速度は約42㍑/時間ですからタンク内の純水を使い切ってしまっても、約30分で満水に出来るスピードです。

写真左隅に浄水器本体を設置してコンロ下のスペースにタンク2個を横置き設置しています。

もし純水を貯めるタンクの容量が足りなければ後から追加して浄水器へ繋げることも可能ですが、今のところ供給量は足りているご様子です。

アクアカルテック

投稿者 aqua : 08:47 | コメント (0)