浄水器アクアカルテックHPへ戻る

« 2014年04月 | メイン | 2014年06月 »

2014年05月30日

浄水器の除去率から判ること

浄水器のフィルター交換にお伺いすると、まず行う事はTDSメーターによる除去率の計測です。最初に水道水または井戸水の出る蛇口から水を汲んでTDSメーターで不純物(蒸発残留物)濃度を計測します、その後浄水器の蛇口から水を汲んで不純物濃度を計測すると原水のppmと浄水のppmから浄水器の除去性能が割り出せる訳です。

原水100ppmで浄水5ppmなら除去率95%、非常に良好な状態ですが、浄水で10ppmを超える様ですと逆浸透膜フィルターの交換が必要と判断出来ます。

ご自分でTDSメーターを持っていらっしゃるお客様は、当然、浄水蛇口から採水して計測を行いますが、私共アクアスタッフは浄水器の中の何箇所かで数値計測を行います。

最初はやはり浄水蛇口から、ここで浄水の出し始めから数値が原水の5%以内(除去率95%以上を表します)になっていると、「浄水器をよくお使い頂いているのだな」と安心します。

最初の数値がやや高くとも、少し流すと数値が落ちてくる場合は、「浄水器の停止時間が少し長かったのかな」と考えます、これは逆浸透膜通過後の後処理フィルターであるポストカーボンフィルター内での浄水の滞留時間が長くなった為、カーボンが多少浄水に溶けている事を表しているからです。

その後に貯水タンクを浄水器から外して、タンクに貯まっている浄水を直接、TDSメーターで計測します、タンク内の浄水の数値が低ければ、逆浸透膜フィルター自体は除去率が低下していない事が確認出来ます。

タンク内の浄水の不純物濃度が多少高くなっていても、逆浸透膜が劣化していると考えるのは、まだ早計です、日々の使用量が少ない方は除去率が多少低下する傾向となるからです。

逆浸透膜浄水器は造水運転をしている状態では電動ポンプで膜に水圧を掛けて逆浸透現象を強制的に起こして水を浄水しています、これが運転停止状態となると膜への水圧が弱くなりますので、逆浸透現象から浸透現象へ除々に移行し、膜周囲の浄水は原水に近づいてしまいます。

膜周囲の水は僅かな量ですが、長期間に渡るとその影響により浄水の不純物濃度を上昇させてしまいます。

逆浸透膜のフラッシュ洗浄を行った後に、逆浸透膜通過直後で浄水を採水して除去率を計測します、最初は数値が高めに出る事がありますので、浄水を流しながら複数回計測して、数値が落ち着いた処で、その数値をメンテナンスシートへ記入します。

最初に浄水蛇口から採水した時には10ppm以上を計測していた浄水器が最終的に2ppmまで下がる様な事例はよく有ること事です。

浄水器の色々な場所で数値計測をする事でお客様が日々どの様に浄水器をお使いになっていらっしゃるのか、ある程度判るのです。

アクアカルテック

投稿者 aqua : 16:04 | コメント (0)

2014年05月29日

2年経ちました

TS3I0582_001.jpg
一昨年にフルモデルチェンジをした浄水器ACRT-550MPSも試験販売から開始から2年、本格販売から1年半が過ぎまして、1年に一度の定期メンテナンスも増えてまいりました。

以前のACRT-550MPSに比べると故障率が非常に低く、メンテナンス作業をする側にとっても非常に扱い易い逆浸透膜式の浄水器になっています。

逆浸透膜式の浄水器は一般的な浄水器とは異なり、非常に多くの部品とフィルターで構成された浄水装置ですから大幅なリニューアルを行う場合はある程度の試験期間が必要となります。ACRT-550MPSの場合はサンプル浄水器の試験運転を約半年、その後、モニター販売で半年位、経過を見させていただきました。

この試験期間の間に細かな部品の配置、向き、或いは使用部品を入れ替えたりと浄水器を調整してゆきます。

逆浸透膜浄水器の場合、特に電動増圧ポンプなど、各部品の耐久性や信頼性が重要ですので、この辺はある程度時間を掛けて浄水器を稼働させて見ないと判らない部分です。

製品の信頼性については非常に満足出来る結果となっています、またフィルター交換等のメンテナンスを重ねてくると、作業がし易すく、作業時間の短縮や水漏れ等のリスクに対する安心感が高いのが弊社スタッフの評判です。

浄水器の骨組み部分となるブラケットも従来の金属製から樹脂製に変わり、浄水器自体が軽い事、樹脂製なので、シンクトップへ置いて作業しても、シンクトップへ傷を付ける心配が無く安全に作業出来ます。

厚さが5cm薄くなった事により、引き出し型システムキッチンへも収納しやすくなった部分も非常に大きなメリットです。

アクアカルテック

投稿者 aqua : 12:18 | コメント (0)

2014年05月26日

浄水器 設置事例:ACRT-550MPS 柏市 E様

CIMG0838_001.jpg
オーソドックスな配置の浄水器設置事例です。浄水器の本体をシンク下奥の壁に添わせて配置、手前に貯水タンクを置いています、浄水器の転倒を心配して壁にビス留を希望されるお客様もいらっしゃいますが、ビス留をすると浄水器の電動ポンプからでる振動が大きく反響してしまう場合がありますので通常はビス留をしないで浄水器本体を自立させておきます。

手前に貯水タンクがありますので余程大きな地震でも無い限りは転倒しませんし、シンク下の内壁は薄い化粧合板で出来ている場合が多いのでビスの留め付ける力に多くは期待できません。

浄水器自体も転倒位では簡単に破損しませんので、ご心配にならないで下さい。

E様のお宅の給水配管は銅管で施工されています、耐久性が良い事から使われる銅管ですが、最近はフレキシブルな材質の配管材が多くなりました。アクアカルテックでも浄水器の仕事を始めた当初は銅管を切断して給水分岐を行っていた時期もありましたが、施工がやや難しくなる事、ゴムパッキン等が古くなっている場合の水漏れのリスク等を考慮して、現在では写真の様に銅管部分を触らずに止水栓部分へ単水栓用の給水分岐パーツを利用して浄水器への給水分岐を行っています。

年数を重ねた配管は、少し回転させただけでも古くなって硬化したゴムパッキンが動きについて行けず水漏れを起こしてしまう事もあります、触らなければ何事も無く水漏れも無いのですが。

アクアカルテック・ホームページ

投稿者 aqua : 17:41 | コメント (0)

2014年05月24日

DIフィルターの必要性について

DIフィルターというフィルターがあります、日本で言うところのイオン交換樹脂フィルターなのですが、より純度の高い純水を求めるお客様が逆浸透膜式の浄水器へDIフィルターを設置したいとご希望される事があります。

DIフィルターは水中のイオン性物質をイオン交換に依って樹脂表面に吸着します、交換した時に樹脂から放出される水素イオンと水酸基イオンは化合してH2O(水)となりますので、より純度の高い純水が出来ます。蒸発残留物濃度の簡易測定に使用するTDSメーターでは浄水の不純物濃度0ppmを表示する事も珍しくありません。

但し吸着除去の為に樹脂が吸着出来るイオンの量は少なく、いきなり水道水を通せば直ぐにフィルター寿命が尽きてしまいます。逆浸透膜でイオンを除去した後の僅かな残留イオンを吸着させる様な条件で使用すれば、小さなフィルターでも必要十分な効果が得られます。

以前は海水魚と一緒に珊瑚を飼育されているお客様が水槽に使う水に、より万全を期すためにDIフィルターを装備されるケースが殆どでしたが、現状では放射性物質の除去を目的としてDIフィルターを導入したいとおっしゃる方が増えてきました。

逆浸透膜浄水器での除去率は100%ではありません、平均的に95%と考えると、元々水道水の中に含まれていた放射性物質が、5%浄水へ残留する計算ですので、その5%を何とかしたいとお考えになっている訳です。

弊社で在庫しているDIフィルターは逆浸透膜浄水器に使用しているポストカーボンフィルターと同サイズですのでTDS5ppmの水に対して約1000㍑の寿命を想定していますから、毎日10㍑の浄水を使用すると約3ヶ月のフィルター寿命となります。

弊社では水道水に含まれる放射性物質の量は元々少量である事、それから95%除去した残留放射性物質は非常に微量ですから、それを除去する為にコストを掛ける事が必要なのかどうかと考えると、そこまでする必要はないのでは、とお客様にご回答していました。

一方で放射性物質を少しでも体に入れたくないと考えればDIフィルターを求めるお気持ちも判りますし、小さなお子さんがいらっしゃれば尚の事でしょう。

実は最近、浄水器のメンテナンスにお伺いしたお客様からDIフィルターについての情報を頂きました、アクアカルテックの逆浸透膜浄水器へ別の業者さんからご購入されたDIフィルターを設置されているお客様からお聞きしたお話です。

お客様のDIフィルターは弊社で扱っているものより一回り大きなサイズで使用期間を9ヶ月に設定されているのでが、9ヶ月使用後のDIフィルター内部のイオン交換樹脂で放射線測定をされた方がいらっしゃるそうです。
結果は17ベクレル/kgとの事です、毎日10㍑の浄水を9ヶ月使用したと想定すると、10㍑×30日×9ヶ月=2,700㍑の通水となります。フィルター容量から推定してイオン交換樹脂を500gと仮定すると、フィルターにキャッチされた放射性物質は17ベクレル÷2=8.5ベクレル。

8.5ベクレル÷2,700㍑=0.00314ベクレルとなります。浄水器を通過する前の水道水には95%の除去率から逆算して20倍の濃度となりますので、0.062ベクレルの放射性物質が存在した事が推定されます。

でも、待ってください、この計算で良いのかな.....ちょっと自信がありません、放射線測定を行う時のイオン交換樹脂が湿潤状態であったか、乾燥状態であったかに依ってもkg当たりの数値が変動すると思われますので、いずれにしても非常に低レベルの放射線量だと考える事が出来ます。

ここで非常に微量だからDIフィルターは必要ないと結論づけるのでは無く、ハッキリとDIフィルターが仕事をした結果が放射線検出という確かな形で確認出来た事に注目したいと思いました。

現在も計量下限値以下の微量ではありますが、放射性物質が水道水に混入している事が、9ヶ月の使用期間を経て確認出来た訳です。今の水道水の状況ならDIフィルター不要と考えますが、震災直後には水道水で200ベクレルを超える放射性物質が検出されましたし、その場合逆浸透膜浄水器でも10ベクレルの放射性物質が浄水に残留する勘定です。

10ベクレルでも低い量ではありますが、それについてどの様に考え行動するかは人により異なるでしょう。危険と判断する人にとっては万一の備えとしてDIフィルターも必要な装備と考える事が出来ます。一方で問題点としてはDIフィルターに放射性セシウムが蓄積されれば、放射線はγ線ですので透過力が強く、フィルターから放射線を発する事になります、僅かな放射線でも除去しようと行動する人にとっては看過出来ない部分かもしれません。

極論を言えば、放射線については数値が解ったところで安全範囲の閾値が判らないのだから、僅かでも避ける方策を考え行動する方もいらっしゃると思いますが、数値が解る事によって小さな数値を追いかけるよりも、より効果のある部分へ注意を向ける判断をされる方も多くいらっしゃると思うのです、放射性物質が混入するのは水だけでは無いのですから。

アクアカルテック

投稿者 aqua : 10:32 | コメント (0)

2014年05月23日

浄水器 設置事例:ACRT-550MPS 八街市 M社様

CIMG0872_001.jpg
八街市のM社様、現在ご利用の井戸水で「硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素」が水道水質基準を超えてしまいました、選択肢は井戸の掘り直しか逆浸透膜式の浄水器を設置するか2つとなります。もしくは使用量が少なければ飲用の水を宅配水等で購入するという方法もあります。

井戸の掘り直しは例えば、現状より深く掘っても必ず水質が改善する保証はありません。宅配水も1㍑当たり約100円の水ですからスタッフの数が多ければコストが高くついてしまいます。

M社様でも浄水器を設置するまでは宅配水のサーバーで飲料水の確保をされていました。

事務所などの給湯室に使用される流し台は家庭用のシステムキッチンと異なり、写真の様なセパレートタイプの流し台が多く使われています、セパレートキッチンは給水給湯配管がキッチンの外に独立して施工されるのが特徴でM社様の場合も流し台の裏の壁の中に配管がされていました。

流し台そのものを横にスライドさせて壁に穴あけ加工(石膏ボードなので簡単に加工出来ます)、配管を露出させてそこから浄水器への給水分岐を行いました。通常の浄水器設置工事に比較すると結構手間が掛かります。

浄水蛇口はシンクトップへ設置、浄水器の本体とタンクなどは一般的な配置方法です。

アクアカルテック

投稿者 aqua : 14:55 | コメント (0)

2014年05月21日

もうすぐ梅雨ですかね

今日は早朝から飲食店でご利用頂いている浄水器のフィルター交換をさせて頂きましたが、しっかり雨に降られました。もうすぐ梅雨が来てしまいますね。

「美味しんぼ」で描写された福島が社会問題になっています、アクアカルテックで浄水器をお買い求めになったユーザー様は飲料水から放射性物質の除去を主目的としている方も多いので関心が高い処ではないかと思います。

描写の中で福島を訪問したキャラクターが鼻血を出す描写がありますが、放射線が原因で鼻血を出すほど血管や粘膜がダメージを受けているとすれば、鼻血だけではなく全身症状が出てしまう様な被曝量となりますし、受け入れがたい内容です、原子炉直近に滞在したなら別でしょうが。

一方で「除染作業をしても中々線量が下がらない」との描写、これはそうなのだろうなと感じます。

ただ問題は「福島」と一括りにしてして断じてしまう事、福島県は広いので汚染度の高い地域、低い地域があるはずです、汚染度の高い地域の方は「美味しんぼ」の内容に共感するでしょうし、汚染度の低い地域の方は復興に向けた懸命な努力と思いに水をさされてしまうのはないでしょうか。

日本は言論表現の自由が保証された国ですから、人の口に戸は建てられない、の言葉通り、いつ自分の身に逆風が吹き始めるか分かりません。

関東に住む私にとって福島との接点は食材が主な部分となりますが、その食材について細かな放射線量測定を行い、それを表示して消費者に判断してもらう、この様な逆風に負けない対応策となると、私にはそれしか思いつきません。「放射線量が基準値以内」での表示では「何ベクレル」で表示する事が消費者の信用を得る事になると考えます。

アクアカルテックの取り扱う逆浸透膜浄水器も一般的な浄水器の曖昧な宣伝文句では無く、95%除去出来るとハッキリと数値でご説明する事でユーザー様の信頼を得られたのだ強く感じています。

近所のスーパーマーケットで買い物をしても多くの食材が産地表示していますが「福島」と表示されているものは見かけません、未だ消費者が関東より西の地域の食材を求めているのでしょう、それは放射性物質が怖いから、でも放射線量が「0」と表示されている訳ではありません。

実際の放射線量では無く、産地のラベルで消費者は判断せざるを得ない訳です、これは実態と行動が整合しているかどうかが不明確な部分で、いわゆる風評からの行動と似た構造があるように感じます。ラベルの表示は最終経由地を示しているだけかもしれませんし。

放射線量測定を細かに行う事は当然コストが掛かる事ですが、福島復興のためにはその様な部分にこそ行政がコストを掛けて支援してほしい処です。

アクアカルテック

投稿者 aqua : 10:08 | コメント (0)

2014年05月14日

井戸水に使える浄水器

逆浸透膜浄水器ですから水道水/井戸水を区別する事なくご利用頂けます、水道水/井戸水の区別をしない、の意味を考えていただきますと、水道水=行政が安全を保証した水、井戸水=有害物質に汚染されている恐れのある水、となります。

つまり水道水は元々安全な水と考えれば浄水器は安全に対して仕事をする必要は無い訳ですが、井戸水の場合はヒ素や硝酸、マンガンなど水道水質基準の中にも基準値が定められた有害性の高い物質に汚染されているケースは珍しくありません。

この様な井戸水の状況を考慮すると、安全に対しての仕事が出来ない浄水器は、井戸水には使用出来ません、と標榜してしまうのが得策となる訳です。

逆浸透膜式の浄水器はヒ素などの有害物質についても95%位の除去率がありますから、大抵の井戸水には対応する事が出来ます。

但し、井戸水によっては濁度など目に見えて汚れの酷い水質もありますので、逆浸透膜浄水器にも井戸水に対しての向き不向きが機種によって出てまいります、ACRT-550MPSなどのアンダーシンクタイプはプレフィルターの容量も大きく井戸水/水道水を問わずオールマイティーな機種となります。

一方でCOWAY-ネオスやイグアスミニなどはプレフィルターの容量が非常に小さい為、水道水でご利用になるには問題ありませんが、井戸水には不向きな浄水器と言えます。

お客様のご希望や使用状況に合わせた浄水器のご提案をさせて頂きますので、どうぞお気軽にお声掛け下さい。

アクアカルテック

投稿者 aqua : 17:14 | コメント (0)

2014年05月10日

業務用浄水器のフィルター交換

CIMG0877_001.jpg
東京都のN社様ではビルの地下に井戸水を汲み上げる施設が整備されています、東京の中心地であるこの場所で井戸を持っているビルというのは非常に珍しいのですが、N社様ではこの井戸水を飲用にするのが目標で、せめて非常時だけでも飲用に使える様にされたいというのがご希望です。

いままで様々な方式の浄水設備を入れて試してきたのですが、とても飲用に使えるレベルならなかったとご担当者様のお話です。

写真は1年後の定期交換で浄水器から取り外したプレフィルターです。
上から1番目の5ミクロンフィルター、2番目の活性炭フィルター、3番目の1ミクロンフィルター、5ミクロンのフィルターはもう真っ黒という表現しかありません、元は白いフィルターですから。
1ミクロンのフィルターはあまり汚れていませんから汚れの成分としては粒子の大きなものなのでしょう。業務用浄水器のLC600HP/SEですから、家庭用浄水器の倍の長さ(約50cm)のプレフィルターを使用しています。

現地下見にお伺いしたときに井戸水の汚れ具合を見ると一見してコーヒーの様な、しっかりと色が付いた水です、逆浸透膜浄水器でもここまで汚れた水を通すのは厳しいし、短期間ならともかく、フィルターなどがどの位持つか予測がつかないと正直にお話したのですが、とにかく浄水器を導入して試してみたいとのご希望でした。

浄水器の定期メンテナンスは通常、年に1回で行いますが「もし途中で浄水器に異常をお感じになったら直ぐに声を掛けて下さい。」とお伝えして1年が経った訳です。
主に非常時用としてお考えなので、現在の使用量は50~60リットル/日程度だと思いますが、この汚れ具合、本当に厳しい条件です。災害時の短期間なら200~300リットル/日の使用量でも耐えられると思いますが。

それでもお客様は「今までどんなことをしても飲めるような状態にならなかった井戸水が透明に、飲めるようになっただけでも大変な事ですよ。」と逆浸透膜浄水器の出した結果には大変ご満足頂けている様です。

アクアカルテック

投稿者 aqua : 09:58 | コメント (0)

2014年05月09日

浄水器 設置事例:イグアスミニ 練馬区 F様

CIMG0879_001.jpg

カウンタートップタイプの浄水器、イグアスミニの設置事例です。一般のご家庭ですとアクアカルテックのユーザー様は大部分がアンダーシンクタイプの浄水器をご希望になるのでカウンタートップタイプ浄水器は少数派となります。

今回の設置方法はシンク下の給水管から分岐チーズを使用して給水分岐、シンクトップへ穴開け加工をして給水チューブをシンク下からシンクトップへ通して浄水器と接続しています。

浄水器からの排水チューブはシンク内側面へ吸盤で固定、お客様に依っては浄水器の排水を観葉植物の水やり、食器洗浄などへ再利用される方のいらっしゃいます。

既存蛇口へ専用の分岐水栓を使用してシンクトップへ穴を開けずに設置工事を行う方法もあるのですが、専用の分岐水栓が¥11,000~¥14,000-と少々値段が張りますので、シンクトップへの穴開けを行った方が浄水器の工事費は安くなります。

カウンタートップでは3種類の浄水器を販売していますが、それぞれ特徴があります、その中のイグアスミニは価格/性能とも真ん中に位置する浄水器です、電動増圧ポンプを装備していますので4.5リットルのタンクを30分位で満水に出来ます、ご家族4人様くらいまでのユーザー様の満足度は高い浄水器です。

アクアカルテック

投稿者 aqua : 10:53 | コメント (0)

2014年05月01日

浄水器のフィルター交換周期について

アクアカルテックの殆どの浄水器では年に1回のプレフィルターの交換をお勧めしています。

アンダーシンクタイプ浄水器のACRT-550MPSやACRA-545Pなどは容量の大きなプレフィルターが装備されていますので、1年間使用し続けてもプレフィルターの劣化から逆浸透膜フィルターへ悪影響を与える事はまず有りません。

アクアカルテック13年の経験の中で、相当に汚れの酷い井戸水で使用した場合でも汚れでプレフィルターが目詰まりを起こして浄水器が水を造れなくなる様な事は、本当に1~2件のレアケースです。

水道水で使用した場合なら、例えば3年間位、5ミクロン/1ミクロンのプレフィルターを使い続けたとしても目詰まりを起こす事はないでしょう。但し、水道水には消毒用の塩素が含まれていますので、プレフィルターの中の活性炭フィルターが塩素を処理出来なくなると逆浸透膜を構成するポリアミド樹脂を溶かして膜を劣化させ浄水器の除去率を低下させてしまいます。

水道水で逆浸透膜浄水器を使用する場合は塩素処理がプレフィルターの重要な役目となります。アクアカルテックのアンダーシンクタイプ浄水器には繊維状活性炭フィルターを使用していまして、机上の計算では毎日20リットルの浄水を使用したとしても3年以上塩素処理が出来る容量をもっています。ただ、水道水には様々な不純物が含まれていて、不純物に依って活性炭が汚れれば、その分、活性炭の能力が損なわれる事を考えると、1年に一度、早めにプレフィルターを交換してゆく事をお勧めしています。

以上から考えると1年に一度のプレフィルター交換では逆に早すぎるとお考えになる方もいらっしゃるかもしれません。逆浸透膜式の浄水器は一般的な浄水器と異なり浄水装置の体裁ですので部品点数も非常に多くなっています。

単にフィルターを交換するだけでは無く、年に一度、浄水システム全体を点検し調整して行く事が逆浸透膜浄水器を長くお使い頂くために重要な事だと考えています。

アクアカルテック

投稿者 aqua : 17:15 | コメント (0)